
天神駅前婦人科クリニックでは、妊娠12週未満の初期中絶に対応しており、日帰りで手術が可能です。手術は母体保護法指定医が、身体への負担や痛みに配慮して行っています。
このページでは、当クリニックで受けられる中絶手術の内容や流れ、費用、注意点などを詳しくご案内します。
中絶手術とは


人工妊娠中絶は、妊娠の継続が難しい事情がある場合に、医療処置によって子宮内の胎児などを取り出す手術です。
人工妊娠中絶とは、胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を母体外に排出することをいう。
引用:母体保護法
手術を受けられる期間は、妊娠22週未満(21週6日)までと法律で定められています。なお、週数によって手術の方法や対応できる医療機関が異なります。
天神駅前婦人科クリニックでは、妊娠12週未満の初期中絶手術を行っています。術式はWHOが推奨する吸引法で、入院がなく日帰り手術が可能です。

母体保護法指定医について
人工妊娠中絶は、法律で認められた「母体保護法指定医」のみが行える手術です。
母体保護法指定医は、厚生労働省の定める要件に基づき、各都道府県の医師会によって認定されます。指定を受けるには、豊富な臨床経験や専門知識に加え、倫理的判断力も求められます。指定医以外が手術を行うことは、法律違反です。
天神駅前婦人科クリニックでは必ず、母体保護法指定医である医師が中絶手術を担当しています。
中絶手術の費用・料金表
手術前の診察検査 | 16,500円 |
---|---|
中絶手術 |
77,000円~ ※週数によって変動 |
麻酔費 | 無料 |
術後薬費/術後検診費 | 無料 |
埋葬費 | 無料※1 |
- ※1:専門委託業者に依頼して”火葬”を行います
- ※手術費用は妊娠の経過に伴い変動します。
- ※初診当日の即日手術をご希望の場合、MVA手術をご希望の場合は別途費用頂戴します。
- ※診察にて医師がリスク(例:双子の場合や、帝王切開歴のある方、喘息疾患など持病のある方など)が伴う手術と判断した場合、追加料金が発生する場合があります。
- ※中絶手術費用(保険外診療)につきましては、下記のクレジットカードがご利用いただけます。事前に限度額・利用可能額のご確認をお願いします。








天神駅前婦人科クリニックの中絶手術の特徴

- ・日帰りで手術が可能
- ・初診当日の即日手術にも対応
- ・静脈麻酔で眠っている間に処置が完了
- ・身体への負担が少ない「吸引法」を採用
- ・プライバシーに配慮した院内環境
- ・術後の丁寧なアフターフォロー
天神駅前婦人科クリニックでは、母体保護法指定医による日帰り初期中絶手術(妊娠12週未満)を行っています。初診の当日に手術を行う即日手術も可能です。
手術は静脈麻酔を用い、眠っているような状態で処置を行うため、痛みをほとんど感じません。術式も、身体への負担が少ない吸引法を採用しています。診察時はプライバシーにも十分配慮し、術後は専用のリカバリールームでお休みいただけます。
さらに、術後の経過フォローや、今後の避妊に関するご相談にも対応しています。予期しない妊娠でお悩みの方は、まずは妊娠週数の確認だけでもお気軽にご相談ください。
日帰り中絶手術の流れ
- 1.診察のご予約
-
まずはお電話またはWEB予約にて、診察のご予約をお願いいたします。お電話いただく際は、休診日以外の9:30~18:30まで承っております。WEB予約は24時間可能です。
当クリニックでは妊娠週数12週未満の初期中絶手術のみ対応しております。中絶手術を迷われている場合でも、ご本人で認識されている妊娠週数と実際の週数が異なる場合があるため、週数の確認だけでもお早めに行っていただくことをおすすめいたします。
※なお、当クリニックでは初診当日の中絶手術も承っております。ご希望の方はお電話にてお問合せください。
- 2.中絶手術前の検診
-
中絶手術を受けていただく前に、診察、採血検査、性感染症検査(クラミジア感染症・梅毒・HIVなど)、子宮卵巣のエコー検査を行います。診察では、主に以下の項目について確認させていただきます。
- ・最終月経開始日
- ・既往歴・持病の有無
- ・妊娠経験の有無
- ・中絶手術経験の有無
- ・悪阻の有無
丁寧な説明を心がけていますが、ご不明な点があれば些細なことでもお気軽にご相談ください。
- 3.中絶手術の持ち物・注意点
-
当クリニックでは、以下のご準備をお願いしています。
- ・中絶手術の同意書(こちらからダウンロードできます)
※同意書については後ほどくわしく説明します。 - ・保護者の手術承諾書(未成年の方)
- ・夜用ナプキン(3枚ほど)
- ・生理用ショーツ(ご不安な方のみ)
当クリニックでは、手術の6時間前からはお食事の、3時間前からは水分の摂取の禁止をお願いしています。もしも胃の中に内容物がある状態で静脈麻酔を行った場合、手術中の無意識の嘔吐によって、窒息を起こすリスクがあるためです。
また、中絶手術中のバイタルサインを確認する機器を指にはめるため、マニキュアやネイルアートをされている方は、中絶手術の前に落としてからご来院ください。
※上記をお約束いただけない場合、お身体の安全のために中絶手術をお断りさせていただく可能性があります。予めご了承ください。
- ・中絶手術の同意書(こちらからダウンロードできます)
- 4.中絶手術の当日について
-
①問診:中絶手術の当日は、健康状態についての問診を行い、中絶手術同意書をお預かりします。その後、術衣に着替えていただき、手術室へご案内します。
②麻酔:手術は、静脈麻酔がしっかりと効いていることを確認したうえで開始します。麻酔の効果により、眠っているような、痛みを感じにくい状態で処置が行われます。当クリニックでは、少しでも患者様のご不安を軽減できるよう、麻酔点滴時の痛みを和らげる麻酔テープもご用意しています。ご希望の方は問診時にお申し出ください。
③手術:吸引法による中絶手術は、通常10~15分程度で終了します。手術後は1~1.5時間ほどリカバリールームでお休みいただき、その後ご帰宅が可能です。妊娠12週未満の初期中絶手術は、入院の必要はありません。
- 5.中絶手術後の注意点
-
- ・静脈麻酔を使用するため、当日の車・バイク等の運転はお控えください。
- ・手術当日は、無理をせず安静にお過ごしください
- ・シャワーは当日から可能ですが、湯船での入浴はお控えください。
- ・デスクワークや家事など軽めの仕事は、無理のない範囲で翌日から可能です。
- ・術後3日間は、感染症予防のための抗生物質、子宮を効率良く収縮させるための子宮収縮薬を服用していただきます。
- ・術後は月経のような出血がみられます。妊娠週数が進んでいる場合は出血量が多くなる傾向がありますが、通常は1〜2週間で自然に治まります。
- ・一時的に下腹部痛や微熱がみられることがありますが、ほとんどの場合、数日で落ち着いていきます。
- 6.術後検診
-
手術の1〜2週間後に、子宮の回復状態を確認するための術後検診があります。安全のためにも、必ず受診をお願いいたします。
中絶手術の方法

妊娠12週未満までの初期中絶手術は「吸引法」または「掻爬(ソウハ)法」いずれかの方法で行われます。
当クリニックでは、患者さまの身体への負担をできるだけ軽減するため、WHO(世界保健機関)やFIGO(国際産婦人科連合)も推奨する吸引法を採用しています。

吸引法(EVA・MVA)
吸引法は、ストロー状の器具を子宮内に挿入して子宮内容物を吸い出す方法で、身体への負担やリスクが最小限である点からWHO(世界保健機関)やFIGO(国際産婦人科連合)でも推奨されています。
吸引法はさらに電動式吸引法(EVA)と手動式吸引法(MVA)の2種類があり、どちらも身体や子宮内膜への負担が比較的少なく、術後の回復が早い傾向があります。
EVA(電動式吸引法) |
金属製のカニューレ(吸引管)を使って吸引を行います。手術時間が短く、掻爬(ソウハ)法よりも低リスクです。 |
---|---|
MVA(手動式吸引法) |
プラスチック製の柔らかいカニューレ(吸引管)と手動の吸引器を使用します。身体へのダメージが低く、感染症リスクを最小限に抑えられます。 |
掻爬(ソウハ)法
掻爬(ソウハ)法は、スプーンのような専用の器具を使って、子宮内の内容物を掻き出す方法です。かつては日本で主流の術式でしたが、子宮内膜への影響や合併症のリスクが比較的高いとされ、現在は徐々に使用頻度が減少しています。
当クリニックが吸引法を採用している理由
天神駅前婦人科クリニックでは、患者様の安全と将来の妊娠を第一に考え、吸引法を採用しています。
当クリニックで行っている吸引法では、原則として前日からの術前処置(子宮口を広げる処置)は行っていないため、子宮口を広げる際の痛みは生じません。手術時、必要に応じて子宮口を広げる場合がありますが、静脈麻酔を使用した後に行うため、痛みは感じにくいとされています。
妊娠週数やご希望に応じて医師が最適な方法をご提案いたしますので、手術についてお悩みの点があれば、遠慮なくご相談ください。
天神駅前婦人科クリニックでは、痛みに配慮した中絶手術に力を入れています。手術は静脈麻酔下で行われ、眠っているような状態になるため、痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の量は、患者様一人ひとりの体格や体調に合わせて、医師が慎重に調整します。
点滴時の注射針の痛みを抑えるための麻酔テープもご用意し、少しでも安心して手術を受けていただけるよう努めています。
また、子宮が元の状態に戻ろうと収縮する過程で、月経痛に似た下腹部の痛みを感じることがあります。そのため、抗生剤などと合わせて鎮痛薬も処方しています。お薬代は中絶費用の中に含まれています。
中絶が可能な週数・期間

中絶手術が可能な期間は、日本の法律で妊娠22週未満(21週6日)までと定められています。 ただし、12週以降を堺とする初期と中期では、手術方法や手続き、術後の対応が大きく異なります。
初期中絶
初期中絶は、妊娠12週未満(11週6日まで)に行われる中絶手術です。
麻酔や手術による身体への負担が比較的少なく、法律上の手続きも簡素で、手術後の回復も早いのが特徴です。一般的に手術は、掻爬(ソウハ)法もしくは吸引法にて行います。原則として入院の必要がなく、日帰りでの手術が可能です。
当クリニックでは、初期中絶手術のみを実施しており、術式はWHO推奨の吸引法を採用しています。
中期中絶
中期中絶は、妊娠12週以降22週未満(21週6日まで)に行われる中絶手術です。
初期中絶とは異なり、入院を伴う処置となるほか、陣痛を起こして分娩と同様の方法で中絶が行われます。また、死産届の提出や火葬・埋葬といった手続きが必要になります。身体的な負担だけでなく、経済的な負担も大きくなる傾向があるのが特徴です。
※当クリニックは、中期中絶には対応しておりません。
妊娠週数によって対応できる医療機関が異なるため、妊娠の継続に不安がある方は、妊娠週数の確認だけでもお早めにご相談ください。
妊娠週数の計算方法
妊娠週数は、最終月経の初日を妊娠0週0日として数えます。性交日を0日と数える数え方は誤りです。以下のカレンダーから最終月経日の日付を選択すると、およその妊娠週数が表示されます。
ご自身で計算したおおよその週数と、医療機関での超音波検査によって判明する週数とで差が出るケースもあります。中絶手術が可能な期間には限りがありますので、妊娠が分かった時点で、なるべく早く医療機関で妊娠週数を確認しましょう。
中絶手術の同意書について
中絶手術を受ける際には、中絶手術同意書の提出が必要です。これは、母体保護法という法律に基づいて定められており、患者様ご本人と、その配偶者(または法定代理人)の同意を確認するための書類です。
同意書が不要な場合
通常、中絶手術にはご本人と配偶者の同意が必要ですが、以下のような例外も法律で認められています。
- ・配偶者が行方不明、または長期間にわたって連絡が取れない場合
- ・配偶者が精神的・身体的な理由により意思表示ができない場合
- ・妊娠が成立した後に、配偶者が亡くなった場合
- ・婚姻関係がなく、法律上の配偶者がいない場合(未婚で、事実婚関係にない方)
- ・パートナーからの暴力(DV)や精神的圧力などにより、署名を求めることが困難な事情がある場合
- ・強姦等の性犯罪によって妊娠したとき
これらは、母体保護法第14条に基づき、例外的にご本人の同意のみで中絶手術が可能とされているケースです。
該当するかどうかの判断が難しい場合でも、状況を丁寧に確認させていただきますので、まずは安心してご相談ください。
中絶手術後の生理や避妊について
中絶手術後のご相談としてよくあるのが「次の生理はいつ来るのか」「また妊娠しないために、何ができるのか」といったご不安です。ここでは、手術後の月経や避妊について解説します。

中絶手術後の生理
中絶手術のあと、次の月経(生理)は術後2週間~40日程度で再開しますが、体調やホルモンバランスの変化によって個人差があります。
ただし、2ヶ月以上生理がこない場合は、身体になんらかの異常が生じている可能性も考えられます。その場合は、早めに医療機関をご受診ください。
手術後すぐに起こる出血は月経ではなく、子宮内の回復過程で起こる一時的な出血です。通常は1〜2週間程度で自然におさまりますが、出血が長引く場合や出血量が多い場合は、早めにクリニックを受診しましょう。
中絶手術のリスク・副作用
中絶手術は医療行為であり、必ずリスクが伴います。代表的なリスクや副作用には次のようなものがあります。
身体的なリスク・副作用
出血 |
手術後にしばらく出血が続く場合があります。通常は時間の経過とともに治まりますが、出血量が多い、あるいは発熱を伴う場合には、早めに医療機関を受診してください。 |
---|---|
痛み |
手術後は、子宮が元の形に戻ろうと縮むため、下腹部に月経痛のような痛みを感じることがあります。多くは数日で治まり、休養中は鎮痛剤の服用も可能です。 |
感染症 |
子宮内に細菌が入って炎症を起こす可能性があります。発熱や悪臭を伴うおりものが出ている場合は、速やかに受診してください。 |
子宮穿孔 |
ごくまれに、子宮に器具が当たって傷がつく場合があり、激しい腹痛を引き起こしたり、出血量が増加したりします。掻爬(ソウハ)法での手術を避け、吸引法に対応した信頼できる医療機関を選ぶことで、リスクを抑えられます。 |
精神的なリスク・副作用
中絶は身体だけでなく、心にも負担がかかります。手術後に気分の落ち込みや罪悪感、不安を感じる方も少なくありません。
一人で悩まず、パートナーや信頼できる人に相談するほか、必要に応じて専門家のサポートを受けましょう。
リスク・副作用を減らすために
リスクをできる限り減らすために、事前に3つのポイントを確認しておきましょう。
- 1.実績のある医療機関で手術を受ける
- 2.術後の通院や検診をきちんと受ける
- 3.自己判断せず、異常を感じたら早めに受診する
天神駅前婦人科クリニックでは、経験豊富な医師が安全性に配慮しながら手術を行っています。アフターケアも含めて継続的なサポートを提供しておりますので、安心してご来院ください。
後悔のない判断を
中絶をするか出産を希望するか、正解は人それぞれです。情報を正しく理解し、信頼できる人や医師と相談しながら、自分自身が納得できる判断をすることが大切です。
天神駅前婦人科クリニックでは、患者様の決断を尊重しています。中絶を叱ったり、非難したりすることは決してありません。
中絶、出産どちらか悩まれている段階でも、まずは妊娠週数の確認にご来院ください。
中絶のよくあるご質問
- 未成年でも中絶手術は受けられますか?
- A.未成年の方が中絶手術を受ける場合、原則として保護者の同意が必要です。当クリニックでは、保護者同意書のご提出をお願いしています。
- 中絶手術は保険証などで会社や家庭にバレますか?
- A.原則として、中絶手術の履歴が外部に伝わることはありません。一般的に中絶手術は保険適用外の自由診療で保険証を使用しないため、会社やご家族に通知が届く心配もありません。
- 中絶手術後に妊娠しにくくなったり不妊になったりしますか?
- A.信頼できる医療機関で適切に手術を受けた場合、将来の妊娠・出産に影響するケースはほとんどありません。ただし、感染症や子宮内の損傷といったリスクはゼロではないため、術後の検診は必ずお受けください。
- 中絶手術は痛いですか?
- A.当クリニックでは静脈麻酔を使用し、眠っているような状態で手術を行うため、術中に痛みを感じることはほとんどありません。術後は月経痛のような軽い下腹部痛が数日間続く場合がありますが、多くは鎮痛薬でコントロールできます。
- 手術後はどのくらいで日常生活に戻れますか?
- A.デスクワークや家事など軽い活動は、無理のない範囲で翌日から可能です。スポーツや長時間の入浴、性行為などは、術後の検診が終わり、体調が安定するまでお控えください。詳細は術後の診察時に医師がご説明します。
中絶手術専用WEB予約
アクセス
住所 |
福岡県福岡市中央区今泉1-11-5 ロクラス今泉7階 |
---|---|
電話番号 | 0120-295-929 |
天神駅前婦人科クリニックは、福岡市の中心部・天神エリアに位置しており、複数の交通機関からアクセスしやすい立地にあります。
- 市営地下鉄七隈線天神南駅より徒歩3分
- 西鉄天神大牟田線西鉄福岡駅より徒歩6分
- 西鉄バスセンター天神駅より徒歩6分
詳しい道案内はこちらのページをご覧ください。
News
お知らせ
-
2023/01/05
お急ぎの方はお電話でご予約をお願いします。
-
2022/05/09
HPVワクチン9価(シルガード9)のご予約承ります。