人工妊娠中絶手術とは
人工妊娠中絶とは、母体保護法指定医のみ行うことが出来る手術のことで、「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を母体外に排出すること(母体保護法より)」です。人工妊娠中絶手術を受けられる期間は、妊娠22週未満(21週6日)までと法律で定められています。また、初期中絶手術(12週未満)と、それ以降の中期中絶手術では、手術方法が異なります。
望まない妊娠をされた方、様々なご事情により妊娠の継続が難しい方など、中絶手術を検討されている場合は、お身体への負担のためにもお早めに受診されることをおすすめいたします。当クリニックでは、プライバシーに遵守した環境で診察・手術を行っておりますので、他の患者様に診察内容を知られることや、不要な詮索・叱責などもございません。もちろん、万が一第三者からのお問合せなどがあったとしても、お答えすることはございません。お一人でお悩みの方は、ぜひ当クリニックまでご相談ください。
母体保護法とは
日本には、女性の健康や生命の保護のために存在する「母体保護法」という、不妊手術・中絶手術に関する法律が定められています。中絶は、この母体保護法に基づいて手術が行われます。人工妊娠中絶が認められるケースについて、母体の健康上の理由により妊娠の継続や分娩が困難な場合、経済的な理由により妊娠の継続が難しい場合、及び性被害によって妊娠してしまった場合とされています。
また、医師会が指定する「母体保護法指定医」の資格を持った医師に限り、人工妊娠中絶手術を行うことができます。当クリニックは、必ず母体保護法指定医である橋田院長が中絶手術を担当いたしますので、どうかご安心ください。
中絶手術後の避妊について
当クリニックでは、身体に負担の少ない中絶手術を行うことはもちろんですが、中絶手術前後のご不安やご心配を解消できるよう、誠実に向き合いサポートさせていただきたいと考えております。また、ご希望がございましたら、低用量ピルやミレーナなど中絶手術後の避妊方法についてご説明することも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
- 人工妊娠中絶手術を受けると、その後は不妊になるのでしょうか?
- A.原則的には、人工妊娠中絶手術を受けた後に不妊になることを心配する必要はほとんどありません。しかしながら、今後必ず妊娠できるかどうかは患者様ひとりひとりのお身体によりますので、熟慮のうえで後悔のない判断が必要です。
- 未成年ですが、人工妊娠中絶手術を受けることはできますか?
- A.未成年の患者様でも、ご本人とパートナーの同意書、保護者の手術承諾書があれば、基本的には人工妊娠中絶手術を受けることは可能です。ただし、相手がわからなかったり、連絡が取れなかったりする場合には、パートナーの同意なしで手術ができる場合がございますので、くわしくはご相談ください。なお、17歳以下の方は、手術前の診察・検査時に保護者の同伴をお願いしております。
- 中絶手術の痛みが不安です。
- A.当クリニックでは無痛中絶手術を行うための麻酔方法を取り入れております。具体的には、術前に眠るような効果が発揮され、術後に目覚めることで術中の痛みを一切感じることのない静脈麻酔を使用いたします。
- 中絶手術の翌日は働けますか?
- A.いつも通りの仕事であれば特に問題はありませんが、多量出血している場合、発熱がある場合など、体調がいつもと違う場合は無理をせずお休みになってください。また立ち仕事の場合、普段から行っている仕事であれば、原則行っても問題はありません。ただし、発熱や多量に出血が続いている時は、仕事をお控えください。
- 中絶手術後、低用量ピルはいつから飲み始めたら良いですか?
- A.手術後の生理初日から内服していただいて問題ないです。おおよそ手術後1ヵ月後~2ヵ月後に生理がくる場合が多いため、必要であればそれまでに当クリニックまでお越しください。
- 中絶手術後、性行為はいつから可能ですか?
- A.術後の検診で特に問題がなければ、検診日以降から可能です。
News
お知らせ
-
2023/01/05
お急ぎの方はお電話でご予約をお願いします。
-
2022/05/09
HPVワクチン9価(シルガード9)のご予約承ります。